ちくわ作り - 2011.10.22 Sat
秋田のボン父さんは、人形師として超有名な方であるとともにちくわ好きのおじさんでも有名な方である。爆
そんなボン家が来静の際には、手づくりちくわを食べていただこうではないかと思い、ちくわ作りに挑戦。
ちくわ作りをするにあたって、まず、細い竹が必要。
どこで手にいれようか考えていたら、すぐ近くにあった!

実家の玄関に植えてあるではありませんか!
ちくわ用の竹ゲット~♪
ちくわ作りを始めたのを見た母が、いい竹があったね~というので玄関の竹を切ってきたことを話すと、なぜか怒っていた。爆爆
ちくわといえば白身魚だけれど、以前、九州のお土産でもらったちくわがイワシ?で作ってあってとっても美味しかったので、今回はイワシのすり身を使って作ることに。
手抜きでイワシのすり身は市販のものを使用。

大葉入りのものとねぎ入りの2種
材料を混ぜ合わせて、竹に巻きつける

この後、ほんとは手に水をつけて表面をつるつるにするらしいが、忘れちゃった。爆
ほんとなら炭火で焼きたいところだけど、今回はガスコンロで焼いて出来上がり。



てんぷらにもしてみたが味はいいけどものすごく歯ごたえのあるちくわだよ。爆

もうちょっとふわふわ感が欲しかった。
今度は白身魚でリベンジして見よう!と言ったら、母が
「おいしいちくわ買ってきた方がいいんじゃないの」って・・
さては、また竹を切られるのを恐れての発言だな! 爆
そんなボン家が来静の際には、手づくりちくわを食べていただこうではないかと思い、ちくわ作りに挑戦。
ちくわ作りをするにあたって、まず、細い竹が必要。
どこで手にいれようか考えていたら、すぐ近くにあった!

実家の玄関に植えてあるではありませんか!
ちくわ用の竹ゲット~♪
ちくわ作りを始めたのを見た母が、いい竹があったね~というので玄関の竹を切ってきたことを話すと、なぜか怒っていた。爆爆
ちくわといえば白身魚だけれど、以前、九州のお土産でもらったちくわがイワシ?で作ってあってとっても美味しかったので、今回はイワシのすり身を使って作ることに。
手抜きでイワシのすり身は市販のものを使用。

大葉入りのものとねぎ入りの2種
材料を混ぜ合わせて、竹に巻きつける

この後、ほんとは手に水をつけて表面をつるつるにするらしいが、忘れちゃった。爆
ほんとなら炭火で焼きたいところだけど、今回はガスコンロで焼いて出来上がり。



てんぷらにもしてみたが味はいいけどものすごく歯ごたえのあるちくわだよ。爆

もうちょっとふわふわ感が欲しかった。
今度は白身魚でリベンジして見よう!と言ったら、母が
「おいしいちくわ買ってきた方がいいんじゃないの」って・・
さては、また竹を切られるのを恐れての発言だな! 爆
スポンサーサイト